クリスマス向けの商品がお店に並ぶ季節になりました。「こっちがいいかな」「どんな風に飾ろう」などと選ぶ楽しみもありますが、クリスマスグッズの種類が多すぎて迷う方もいらっしゃるのでは?
そこで、今回のテーマは“クリスマス雑貨”。デザイン性の高い文具・雑貨を取り扱う“株式会社マークス”様に、クリスマス雑貨選びに役立つ目利きポイントをお聞きしました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

クリスマス特集ページはこちらもオススメ! ●バレンタイン・クリスマスに!生クリームの選び方 おすすめ目利きポイント5選 ●クリスマスお菓子材料の選び方 おすすめ目利きポイント5選 |
雑貨特集ページはこちらもオススメ! ●子供向けトレーニング箸 おすすめ目利きポイント5選 |
クリスマス雑貨の選び方 おすすめ目利きポイント1:カラー
“カラー”は、クリスマスの雑貨選びに欠かせないポイントです。“クリスマスお菓子材料選び”の記事でも取り上げましたね。
日本でも定着している赤・白・緑のクリスマスカラーには、それぞれ意味があります。“赤”はキリストの流した血の色とされ、そこから“愛と寛大さ”という意味が込められているそう。雪をイメージさせる“白”は“純潔”を、“緑”は冬でも枯れない常緑樹から“永遠の命”を表しているとされています。
さらに、冬の星空をイメージさせる金や銀、青なども、クリスマスに多用されるカラーです。ぜひ、上手に取り入れてみましょう。
刺繍オーナメント |
「マステ」クリスマス マスキングテープ・木製ストッカー |
クリスマス雑貨の選び方 おすすめ目利きポイント2:質感・風合い
クリスマスの雑貨選びは、温もりのある質感や風合いにもこだわりましょう。触り心地はもちろん、見た目にもほっこりするフェルトや木などの素材は、クリスマスのインテリアにもピッタリ。寒い季節のギフトを選ぶ際にも、覚えておきたいポイントです。
スタッキングサンタ |
ハラチキ 木の人形・アニマル |
クリスマス雑貨の選び方 おすすめ目利きポイント3:産地
クリスマスは多くの国や地域で祝されており、それぞれに独自の風習があります。それらの特色はクリスマス雑貨にも反映されているので、“産地”に注目するのもオススメですよ。その雑貨が作られた歴史的な背景やストーリーを知ることで、より愛着を感じられるようになるでしょう。
ここでは、マークス様で取り扱う商品の中から、3つの産地をピックアップしました!
ネパールのフェルト
国土の大部分がヒマラヤの山々からなるネパールでは、高地での山羊や羊の放牧が行われてきました。フェルト作りは新しい産業を生む為に、ヨーロッパから伝えられたもの。ネパールのフェルトは欧米を中心に人気となり、今ではクリスマス雑貨の定番にもなっています。
マークス様の商品はニュージーランド産の羊毛を使っていますが、ネパールの職人さんが手作業で仕上げた独特の質感を楽しめますよ。
インドのザリ刺繍
ザリ刺繍とはモール糸を用いるインドの伝統的な手工芸で、マハラジャたちの衣装やインテリアを煌びやかに装飾する為のものでした。時代の波により一時期衰退したものの、現在ではワッペンや民族衣装のサリーなど、幅広く使われています。
細かな技術と独特の色彩が魅力的なザリ刺繍のクリスマス雑貨にも、大注目です!
チェコの木製人形
ヨーロッパの中央にある内陸国:チェコ。国土の1/3が森という土地柄、家具やおもちゃなど木製品の製造が盛んです。特に有名なのが木製の人形で、これを使ったマリオネット(操り人形の劇)はチェコの代表的な文化に挙げられます。
マークス様でも、チェコのお坐り人形を取り扱われています。子供はもちろん、大人までも笑顔にしてくれる可愛さがありますね。
モココ フェルトフィンガーパペット |
ハラチキ 木の人形 |
クリスマス雑貨の選び方 おすすめ目利きポイント4:飾りやすさ
何かと慌ただしい年末に、インテリア全体をクリスマス仕様にするのは大変ですよね。そんな時は、“飾りやすさ”で雑貨を選ぶのがオススメ。小さなグッズやワンポイントでも、クリスマスの雰囲気を作ることができますよ。
例えば、クリスマスカード。卓上に置いたり、壁に吊るしたりと手軽に飾れるアイテムです。クリスマス柄のマスキングテープなら、貼るだけでクリスマス気分をプラスできますよ。
「マステ」マスキングテープ・クリスマスギフトセット |
クリスマスカード ランタン |
クリスマス雑貨の選び方 おすすめ目利きポイント5:みんなで楽しめる
みんなが集まるホームパーティーには、実際に遊べるクリスマス雑貨を選んでみては?触れて楽しめる雑貨は、特に子供たちに喜ばれるでしょう。ゲームの景品も用意しておくと、よりパーティーが盛り上がりそうです。
ここでは、インテリアのオブジェとしてもオススメなクリスマス雑貨をご紹介します!
ミニゲーム・ボーリング |
アドベントツリー |
いかがですか?ぜひ実際にこれらの目利きポイントを参考にクリスマス雑貨を選んで、「ココ・コノミ」の自由評価ページで評価してください!(パソコンからはこちら、スマートフォンからはこちら)
評価の際に「商品のチェックポイント」の欄から、この記事で紹介した5つのポイントで評価ができます。ご自身の満足度を数値化することができて、クリスマス雑貨比べに役立ちます♪
今回紹介した商品は「Online Mark’s Inc. (オンライン マークス)」様にて絶賛販売中。
http://www.online-marks.com/
他にも素敵な雑貨がたくさん販売されていますので、ぜひとも遊びに来てくださいね。
株式会社マークスが初めて商品を発表したのは1995年のこと。日本が生んだ“素敵”な商品やサービスで世界の人たちのライフスタイルに“快適”を届けたい。という理念でモノづくりをしています。